企業法の勉強法・短答式編【科目別③】

こんにちは、現役公認会計士の植村拓真(うえむら たくま)です。

本記事では、企業法の勉強法について解説します。企業法は、とりわけ短答式試験では、点が取りやすいです。

覚えるべきことは当然多いんですけど、その代わり試験で出題される問題が簡単なんですね。

すべて4択の正誤問題で、埋没問題が出題されることも滅多にありません。

覚えるべきことをきちんと覚えていけば、簡単にボーダーラインの7割を超えることができます。

 

ですので、その分他の受験生もきちんと得点してくるため気を抜けない科目です。

企業法では、8割の得点を目指したいところです。そして、欲を言えば9割の得点も目指してほしいですね。

高得点を取りやすい科目で点数を稼いでおくと、他の科目が格段に楽になります。

 

短答では、他の科目がいずれも

  • 財務会計論
  • 管理会計論
  • 監査論

と、事故を起こしやすい科目ばかりです。

もちろん、どれか一つの科目でも大事故を起こすと試験合格自体が危うくなってくるんですが、小事故程度であれば企業法で得点しておけば十分カバーできます。

 

ちなみに、私は監査論で小事故を起こしたのですが、企業法で9割得点できていたので事なきを得ました。

ぜひ、企業法は得点源にしてほしい科目です。

逆に言えば、企業法でミスってしまうとかなり厳しいというか…。

他の科目は自分たちの仕事をするので精一杯でしょうから、企業法でミスするとカバーが難しいのです。

 

他の科目をカバーするレベルまでは仕上げられなくても、絶対に企業法で事故を起こさないようにしましょう。

企業法で事故を起こしてしまうと、合格はかなり難しいです。

それでは、企業法の詳しい勉強法について解説します。

【東京都内】税理士資格の取得支援がある会計事務所の求人はこちら

企業法の基本的な勉強法

企業法の基本的な勉強法は、他の科目とほとんど変わりません。

いつものどおりのプロセスです。

倍速の講義音声聞く・テキストのザクッとした理解による短時間のインプット
テキストの全体像の把握

問題集解く
(問題に悩む・解くのに時間はかけすぎないで)

解説・テキストの確認、解法の理解

復習のタイミングに気をつけて後日、問題集を解き直す

上記のプロセスを、問題集の問題全部自力で解けるようになるまで繰り返す
(問題集の問題に全部○マークを付せるようになるまで)

そして、特に企業法で意識してほしいポイントが、最初のインプットで暗記をしようとしないことです。

 

もちろん、試験直前になれば暗記が必要になりますが、理解がままならないうちに細かい部分を暗記しないようにしましょう。

理解がままならないうちの暗記は、定着率が悪いし非効率です。

また、効率的な勉強法の基本は、

全体像の理解

個別論点の理解

です。

同じように、企業法の勉強をするときもまずは内容の理解に努めてください。

細かい箇所の暗記は、最悪試験直前でも大丈夫です。

短答勉強時に無視してしまっても構わない箇所

普段の講義音声では解説されると思いますが、企業法の短答の勉強時において無視して良い箇所があります。

それが「論点」の部分。

  • 必要な決議を欠く代表取締役の代表行為の効力をどう扱うか
  • 会社の承認を得ずになされた利益相反取引の効力をどうするか

上記のように、特定の事例に対して法的にどう解釈すべきかが問題となり、それに対して学説・判例はどのような判断を下しているか、といったところです。

 

論点の部分は、もちろん論文の勉強時には「問題の所在」「学説・判例の状況」「論証例」などを、ほぼすべて丸暗記する勢いで勉強しなければならないのです。

しかし、短答の勉強の時点では、思い切って無視しても構わないです。ほぼ出ないですから。

もし、問題集の問題として出てきたら、内容を理解しておく程度で構いません。

不安があれば、学説・判例の結論くらいは理解しておいたほうが無難ですが。

 

企業法に限った話ではありませんが、講義音声を聞いていると予備校の講師が論点箇所の重要性についてA、B、Cとかの3段階でランク付けしているときがあります。

重要度の把握として参考程度に聴くのは良いですが

「講師が重要性Cって言ってたからこの論点は切ろう!」

という風に、講師が言っているからと安易に判断するのは危険です。

 

講師が試験で出題される問題を把握しているわけではないですし、万が一その問題が試験で出題されてしまった場合、目も当てられません。

そもそも、そういったヤマ当て的な発想の試験勉強はご法度です。

重要性が低そうだからこの論点は切るというのは、あなたの貴重な一回の受験を「ギャンブルに投じている」こととほぼ同義です。

 

運の要素に頼らず自分の実力で、短期に確実に合格することに意味があるのです。そこは勘違いなさらぬように注意しましょう。

予備校の講師の発言に惑わされず、試験本番までにテキストに記載がある内容は網羅的に理解・暗記しましょう

【東京都内】税理士資格の取得支援がある会計事務所の求人はこちら

企業法の勉強時に六法で条文を読み込むべきか?

結論から言うと、条文を読み込む必要はありません。短答の勉強の段階では、条文を参照する必要もありません。

条文の内容なんて暗記できませんし、条文の内容を理解しようと思うのであればテキストを読み込むほうが手っ取り早いからです。

短答の勉強で必要になる条文は、テキストにすべて記載されています。

 

わざわざ堅苦しい条文の生の文章を読んで、内容の理解・暗記をしようなんて思ってはいけません。非効率です。

予備校でも「講義の際には六法も準備するように」という風に指示されると思いますが、正直いらないです。

(まあそもそも私は講義に出ていなかったんだけど)

六法を準備するにしても、論文のときで構いません。

 

短答の学習時においては、六法を参照して条文を確認するなんて、間違ってもやってはいけません。はっきりいって、時間の無駄です。

テキストに書いてあることをいちいち六法で確認するなんて二度手間です。

短答の勉強時においてはテキストベースで学習するのが一番効率的です。

 

(ちなみにですが、論文の学習時においても条文の読み込みは不要ですが、条文の参照は必要になってきます。

というのも、どこにどういう条文が書いてあるかの大まかな把握自体は論文の問題を解く際に必要になってくるからです。

また別の機会で説明しますね)

追加で解いておきたい問題集

企業法は、覚える量がとにかく膨大です。しかも、繰り返しアウトプットを行っていかないと暗記してもすぐに忘れてしまう科目です。

だからこそ、たくさんの問題を解いて定期的に知識のアウトプットを行うことが必要になります。

そのためには予備校の問題集だけでは不十分で、市販の問題集も購入し、よりたくさんの問題をこなしておく必要があります。

 

そこで、オススメしたい問題集がコチラ。

これは私が予備校の問題集だけでは不足していると判断したため、自主的に購入して使っていた問題集です。

短答の出題範囲の問題が網羅的に記載されており、かつ良問だらけなので、オススメの1冊です。

 

また、私は使用していませんでしたが、質の高い問題集として評判なので、以下もご紹介しておきます。

おなじみのLECの一問一答ですね。

いずれも、予備校の問題集では足りないと感じたら状況に応じて準備しておくようにしましょう。

【東京都内】税理士資格の取得支援がある会計事務所の求人はこちら

 

また、以下の記事で短答式試験に短期合格する勉強法を科目別にまとめていますので、こちらもご覧ください。

【東京都内で働きながら税理士試験の合格を目指す方へ

東京都渋谷区の植村会計事務所では、正社員の会計税務スタッフを若干名募集しています。

税理士資格の取得支援を行なっていますので、詳細は求人をご覧ください。

・日商簿記二級以上必須
(税理士試験科目合格者でも可)
・業界未経験OK
(未経験からスタートした方もいるのでご安心ください、最初は補助業務から担当していただきます)
・完全リモートも可能
・社会保険加入
・月給23万~
(前職の給与を考慮します)

・学歴不問
・デスクワーク中心で営業や訪問なし
・フレックスタイム制
・繁忙期以外残業なし
・残業代全額支給
・事務所が駅近
・所長が若く風通しが良い

 

研修動画や所長による徹底サポートを用意していますので、業界未経験の方も安心してご応募ください。

また、所長が資格試験に短期合格するための勉強法を教える個別指導塾を運営しており、

事務所内の勉強スペースを自由に利用できます。

事務所全体で働きながらの税理士資格取得を応援する体制を整えています。

お気軽に以下のフォームよりご登録ください、折り返し求人応募フォームをお送りいたします。

 

 


※求人への応募が完了するわけではありません
※登録直後にメールが届きます

※届かない場合は迷惑フォルダかメールアドレスの入力ミスがないかをご確認ください
※ご登録いただいたメールアドレスはプライバシーポリシーに基づき厳重に管理いたします
※許可無く第三者に情報を譲渡・貸与することはありません