- 2022年5月2日
論文式試験の勉強法<総括>
どうも、朝比奈拓哉です。 今回は、論文式試験の総括的な勉強法をお話して行きます。 論文式試験の勉強の本質。それは・・・ 短答のときの基本的な勉強のプロセス。 倍速の講義音声聞く・テキストのザクッとした […]
どうも、朝比奈拓哉です。 今回は、論文式試験の総括的な勉強法をお話して行きます。 論文式試験の勉強の本質。それは・・・ 短答のときの基本的な勉強のプロセス。 倍速の講義音声聞く・テキストのザクッとした […]
どうも。公認会計士の朝比奈拓哉です。 私は公認会計士試験に、大学在学中のときに一発合格しました。会計士試験の最終関門たる論文式試験には、大学3年生の時に合格いたしました。 合格率が5~10%という異常 […]
こんにちは、朝比奈拓哉です。 今回は、監査論(論文)の勉強法についてお話しします。 監査論は、本試験ではすべて論述の問題が出題され、理論中心の問題が1問、実務中心の問題が1問出題されます。 理論中心の […]
どうも、朝比奈拓哉です。 本記事では、企業法(論文)の勉強法についてお話しします。 企業法は問題は2問出題されます。すべて論述問題です。 目を引くような奇問が出題されたり、埋没問題が出題 […]
どうも、朝比奈拓哉です。 本記事では、会計学(論文)の勉強法についてお話します。 会計学は、短答の財務会計論と管理会計論が一緒になった科目です。 一緒になったと言いつつも、午前中は会計学 […]