- 2022年5月18日
公認会計士試験の試験科目について短期合格した現役会計士が徹底解説
どうも、公認会計士の朝比奈拓哉です。 公認会計士試験は必須科目が5科目、選択科目が4科目あって、全部で9科目の試験です。 とはいえ、選択科目は4科目のうちから1科目だけを選択して受験すれば良いので、実 […]
どうも、公認会計士の朝比奈拓哉です。 公認会計士試験は必須科目が5科目、選択科目が4科目あって、全部で9科目の試験です。 とはいえ、選択科目は4科目のうちから1科目だけを選択して受験すれば良いので、実 […]
どうも、朝比奈拓哉です。 今回は、論文式試験の総括的な勉強法をお話して行きます。 論文式試験の勉強の本質。それは・・・ 短答のときの基本的な勉強のプロセス。 倍速の講義音声聞く・テキストのザクッとした […]
どうも。公認会計士の朝比奈拓哉です。 私は公認会計士試験に、大学在学中のときに一発合格しました。会計士試験の最終関門たる論文式試験には、大学3年生の時に合格いたしました。 合格率が5~10%という異常 […]
こんにちは、独立開業している公認会計士の朝比奈拓哉です。 私は、公認会計士試験に大学3年生のときに5月の短答式試験と8月の論文式試験に合格して、在学中合格・一発合格を成し遂げました。 それだけ早いうち […]
どうも、朝比奈拓哉です。 今回は、経営学の勉強法をお話しします。 経営学は、総合的なボリュームが非常に少ない科目です。12月短答後どころか、5月短答後にゼロから勉強を始めても十分間に合うくらいです。 […]
どうも、朝比奈拓哉です。 今回は、租税法の勉強法についてお話しします。 租税は大きく、法人税法、所得税法、消費税法に分かれます。 ボリュームとしては、 法人税法:5 所得税法:3 消費税法:2 といっ […]
こんにちは、朝比奈拓哉です。 今回は、監査論(論文)の勉強法についてお話しします。 監査論は、本試験ではすべて論述の問題が出題され、理論中心の問題が1問、実務中心の問題が1問出題されます。 理論中心の […]
どうも、朝比奈拓哉です。 本記事では、企業法(論文)の勉強法についてお話しします。 企業法は問題は2問出題されます。すべて論述問題です。 目を引くような奇問が出題されたり、埋没問題が出題 […]
どうも、朝比奈拓哉です。 本記事では、会計学(論文)の勉強法についてお話します。 会計学は、短答の財務会計論と管理会計論が一緒になった科目です。 一緒になったと言いつつも、午前中は会計学 […]
どうも、朝比奈拓哉です。 監査論は、短答科目の中で最もボリュームが少ない科目です。 予備校の講義も、短答科目の中では最も始まるのが最も遅い科目です。テキストもせいぜい1~2冊程度で収まる範囲です。 & […]